こんにちは、今回は自律神経の乱れと感情について書きたいと思います。よくある症状で朝起きたくない・やる気が出ないといったことってあります。この感情は、どちらも交感神経の働きが低下している状態です、交感神経が働いていると筋肉に血流が流れやすいので朝から起きて活動したくなります。
では、交感神経が働きにくくなる生活環境ってどんな感じなんだろう?
それは、怒りを我慢し続けているってことです。会社・家族・部活・地域でもなんでもいいのですが嫌なことを我慢し続けることって自分でわかってないこともあるのです。例えば子供なら両親の言うことやスポーツだと監督の言うことを素直に聞いている、本人も望んでやっているようにみえて実は親が喜ぶからこれが正しいと思って無理してやっていることもあります。
今度は、副交感神経が働きにくくなる環境
悲しみや寂しさ、落ち込みを言えない(表現できない)無理して何もないように振る舞っている状態が続くと愛を感じにくく、幸せという感情も感じにくくなります。副交感神経の働きが低下するので不眠の原因になります。
この記事に関する関連記事
- あなたの不調、見えない「ストレス」が原因かも? 那珂川市かわせみ整体が教える根本改善策
- その逆流性食道炎、生活習慣と自律神経がカギかも?
- あなたのその胸焼け、逆流性食道炎かもしれません。生活習慣を見直して根本から改善
- 【朝が苦手、これをやってください】
- 起立性調節障害を治すコツ
- 膝の痛み 首から背中の痛み 不眠、耳鳴り
- 自律神経 家族間バランス 福岡那珂川町 整体
- 首の痛みのその先へ。那珂川市かわせみ整体が考える「見えない緊張」の正体とは?
- 自律神経の乱れは内臓が始まり?
- 自律神経が乱れて困っている方へ
- 自律神経失調症:症例1
- 心臓が夜にドキドキ,眠れない
- 不安感、動悸、肩こり
- 不眠症が良くなって1年前より元気になった
- 自律神経が心配?
- 整体で不調を治すには?中学生
- 原因がわからなかっためまい、動悸、手首のしびれ、おなかの痛み、頭痛
- 自律神経と歯科領域の症例
- 自律神経 起立調整障害
- 高校生 頭痛(右目の奥が痛い)症例
- 自律神経 首 腰の痛み
- めまいで悩んでいる方へ2
- めまいで悩んでいる方へ
- 中学生寝違い
お電話ありがとうございます、
かわせみ整体でございます。