38歳 男性
自律神経症状、頭痛、動悸
お腹が張る
その他は、やる気が出ない、将来の不安、生きてる意味が分からなくなった
ちょっと重い話も話してくれました。
なぜそのこまで落ち込んでしまったのだろう?
初回から5診目まで
自律神経の調整を機能解剖学的に調整しました。
少しずつ体力が戻ってきました。
身体が安定してだんだん精神面の調整も行います。
精神面は家族がいる場合は、家族が影響します。
人とのかかわり方、仕事面です。
男性が仕事を頑張ってしまって起こる問題
仕事を頑張って、お金を稼ぐことはとてもいいことです
お父さんとして頑張るのは自然なことです。
ですが、仕事に目を向けて
家族との時間が少なくなることで、夫婦間バランスが崩れるのです。
男性は仕事をしていれば社会で認められてうれしくなります。
でも子育てを頑張ってる女性はなんとなく社会に取り残された感を
感じてしまうことも少なくありません
初めての子育ては不安や緊張もありイライラもします。
でも男性は仕事をしていればいいだろうと思ってしまいます。
ここで、夫婦間のギャップが生まれます。
最初は小さなギャップですが、お互い意識しない限り
ギャップが深くなります。
ギャップを埋めるためにはお互いが意識して
家族の5年後10年後の将来を見ることです。
男性は仕事に目を向けていた気持ちを家族へ向ける
なぜか人にやさしくなって仕事もうまく回るようになります。
以前よりも軽い気持ちで仕事もできるようになります。
アドバイスは、家族に目を向けましょうです。
急にはできなかったみたいですが、お互いの言いたかったことを
ぶつけ合って同じ方向へ歩みだしてから体調がどんどん回復していきました。
また問題は出てくるかもしれませんが、そのたびに話し合いますと
言っていました。
痛みや、苦しみは人生をよりよくするためのサインであり
そういった思いがあるからこそ、喜びも感じることができます。
いろんな感情を感じる世界は味わって本当の価値を知るのかもしれませんね。
この記事に関する関連記事
- あなたの不調、見えない「ストレス」が原因かも? 那珂川市かわせみ整体が教える根本改善策
- その逆流性食道炎、生活習慣と自律神経がカギかも?
- あなたのその胸焼け、逆流性食道炎かもしれません。生活習慣を見直して根本から改善
- 【朝が苦手、これをやってください】
- 起立性調節障害を治すコツ
- 朝起きたくないー自律神経の乱れ
- 首の痛みのその先へ。那珂川市かわせみ整体が考える「見えない緊張」の正体とは?
- 自律神経が乱れて困っている方へ
- 自律神経失調症:症例1
- 心臓が夜にドキドキ,眠れない
- 不安感、動悸、肩こり
- 自律神経が心配?
- 整体で不調を治すには?中学生
- 原因がわからなかっためまい、動悸、手首のしびれ、おなかの痛み、頭痛
- 自律神経と歯科領域の症例
- 自律神経 起立調整障害
- 高校生 頭痛(右目の奥が痛い)症例
- 自律神経 首 腰の痛み
- めまいで悩んでいる方へ2
- めまいで悩んでいる方へ
- 中学生寝違い
お電話ありがとうございます、
かわせみ整体でございます。