みなさんこんにちは!かわせみ整体のスタッフ、フェニックスこと吉田です!
今回、逆流性食道炎という事で、
「食事の後に胸が焼ける」
「のどの違和感がずっと続く」
逆流性食道炎は、日常生活に大きな不快感をもたらすつらい症状です。
病院で薬を飲んでもなかなか良くならない…そんなお悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか。
逆流性食道炎の原因とは??
実は、逆流性食道炎の原因は、
単なる「胃酸過多」だけではないかもしれません。
当院では、自律神経の乱れや姿勢、内臓の働きに根本原因があると考えています。
なぜ、生活習慣が逆流性食道炎に関わるのか??
逆流性食道炎の症状を悪化させる生活習慣は、以下のようなものがあります。
食事: 早食いや食べ過ぎは、胃に大きな負担をかけます。
また、食後すぐに横になる習慣は、胃の内容物が食道へ逆流する直接的な原因になります。
姿勢: デスクワークなどで前かがみになる時間が長いと、お腹が圧迫され、腹圧が高まります。これにより、胃が押し上げられて逆流しやすくなります。
ストレス: 精神的なストレスは、自律神経のバランスを崩します。
自律神経は内臓の働きをコントロールしているため、乱れると胃の動きが悪くなったり、胃酸の分泌が不安定になったりすることがあります。
当院が考える逆流性食道炎の根本原因
当院では、これらの生活習慣と関連して、自律神経と内臓の働きに注目しています。
薬で胃酸を抑えても症状が改善しない場合、問題は胃酸の量ではなく、胃そのものの機能低下や、食道と胃のつなぎ目にある筋肉のゆるみにある可能性が考えられます。
自律神経を整える施術や、内臓の働きを活性化させる整体を通じて、身体が本来持っている「治る力」を引き出すことを目指します。
当院の施術と合わせて、日々の生活習慣を見直すことで、つらい症状からの解放を目指しましょう。
逆流性食道炎でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
那珂川市 かわせみ整体 吉田拓也
この記事に関する関連記事
- あなたの不調、見えない「ストレス」が原因かも? 那珂川市かわせみ整体が教える根本改善策
- 「ゲップが止まらない…」そのお悩み、逆流性食道炎かもしれません。那珂川市かわせみ整体が教える意外な原因と対策
- あなたのその胸焼け、逆流性食道炎かもしれません。生活習慣を見直して根本から改善
- 【朝が苦手、これをやってください】
- 起立性調節障害を治すコツ
- 【部位別に解説】逆流性食道炎に効くツボとは?
- 機能性ディスペプシアが治らなくてお困りの方へ
- 朝起きたくないー自律神経の乱れ
- 自律神経 家族間バランス 福岡那珂川町 整体
- 自律神経が乱れて困っている方へ
- 自律神経失調症:症例1
- 心臓が夜にドキドキ,眠れない
- 不安感、動悸、肩こり
- 自律神経が心配?
- 整体で不調を治すには?中学生
- 原因がわからなかっためまい、動悸、手首のしびれ、おなかの痛み、頭痛
- 自律神経と歯科領域の症例
- 自律神経 起立調整障害
- 高校生 頭痛(右目の奥が痛い)症例
- 自律神経 首 腰の痛み
- めまいで悩んでいる方へ2
- めまいで悩んでいる方へ
- 中学生寝違い
お電話ありがとうございます、
かわせみ整体でございます。