あなたの首の痛み、もしかしてその原因は、、、
「毎朝の首の痛みで悩んでいませんか?」「頭痛薬が手放せないあなたへ」
マッサージやストレッチをしても首の辛さが取れないとしたら、首以外にも問題が
あるのかもしれません。また首の筋肉といっても何種類もありそれを個別に分けて触診、施術するのは至難の業です。
何院行ってもよくならないのであればぜひ、お気軽にお問い合わせください。

もしかして、その痛みやしびれは「頸椎症」「頸椎椎間板ヘルニア」かもしれません
首の痛みだけでなく、次のような症状に悩まされていませんか?
- 首から肩、腕、指先にかけてのしびれ
- 手に力が入らず、物をよく落としてしまう
- 頭痛やめまい、耳鳴りがする
これらの症状は、もしかすると「頸椎症」や「頸椎椎間板ヘルニア」といった状態かもしれません。
専門的な名称を聞くと不安になるかもしれませんが、これらは決して特別な病気ではありません。
長時間のデスクワークやスマートフォン操作、そして何よりも「無意識に身体に力を入れ続けた結果」として、首の骨(頸椎)や椎間板に少しずつ負担が蓄積し、神経を圧迫することで引き起こされる、いわば「身体の悲鳴」なのです。
多くの整体院では、痛みやしびれが出ている部分を強く揉んだり、無理に矯正したりすることが多いです。しかし、それでは根本原因である「見えない緊張」が残ったまま。だから、一時的に楽になっても、また症状がぶり返してしまうのです。
当院では、こうした症状も「身体の緊張が極限に達したサイン」と考え、痛みの原因を根本からアプローチしていきます。
慢性の首の痛み専門整体
- 朝起きると首が痛い
- 首の上部(後頭部)の痛みがある
- 急に首が痛くなった
- よく眠れていない
- 息苦しい
- くりかえし首が痛くなる
- 首コリ、肩こりがひどい
\喜びの声が信頼の証です/
首が悪くなる一般的な原因
首の痛みや不調は、日常生活の様々な要因によって引き起こされます。以下に、首が悪くなる主な原因をまとめました。
1. 悪い姿勢
- スマートフォンやパソコンの使いすぎ: 画面をのぞき込むような姿勢は、首が前に出てしまう「ストレートネック」を引き起こします。首や肩周りの筋肉に常に負担がかかり、痛みや凝りの原因となります。
- 長時間のデスクワーク: 猫背で座り続けると、背骨のS字カーブが失われ、首への負担が増加します。
- 合わない寝具: 高すぎる枕や柔らかすぎるマットレスは、寝ている間に首に不自然な角度を強いるため、首の痛みを引き起こすことがあります。
2. 筋肉の緊張と疲労
- 過度なストレス: ストレスを感じると、自律神経が乱れ、無意識に首や肩の筋肉が緊張します。この状態が続くと、血行不良となり、慢性的な凝りや痛みにつながります。
- 運動不足: 首や肩周りの筋肉を動かす機会が少ないと、筋肉が硬くなり、血行が悪化します。
- 目の疲れ: パソコンやスマホの画面を長時間見続けると、目の周りの筋肉が緊張し、その影響が首や肩に広がります。
3. 外的要因と生活習慣
- 冷え: 首や肩が冷えると、筋肉が収縮し、血行不良を引き起こします。特に、冷房の風が直接当たるような環境は注意が必要です。
- 交通事故や転倒: 外部からの強い衝撃は、首の骨や筋肉、神経にダメージを与え、むち打ちなどの症状を引き起こすことがあります。
- 不規則な生活: 睡眠不足や食生活の乱れは、身体の回復力を低下させ、首の不調を悪化させることがあります。
これらの原因が単独で、あるいは複合的に絡み合い、首の痛みや不調を引き起こします。ご自身の生活習慣を振り返り、思い当たる点がないかチェックしてみましょう。
「これらの一般的な原因に対し、当院は専門的なアプローチで施術を行います。」

原因
筋肉・靭帯・関節・その他組織の不具合で脳が痛みを感じます。
身体全てに言えるのですが、身体は全部が機能的に働いていると痛みなどがあってもすぐに治っていくものです。
当院では、首の痛みも体全体のバランスが崩れたからだと考えて全身の調整を行います。
静脈リンパの流れを整える
疲労物質などが溜まっているリンパの流れを整えます。
筋肉・関節の調整を行います
身体がバランスよく動くように整えます。
神経の伸張性を整えます。
身体を痛めてしまう運動パターンを正しい運動パターに整えます。

動悸や息苦しさ…自律神経の乱れを整えたら心まで軽くなった

主な症状:首・肩の凝り、動悸、息苦しさ、倦怠感、気分が落ち込む
長年、特に首・肩コリは悩まされていました。いくつか整骨院は通いましたが結局改善されず。昨年、体調不良が悪化し生活面に支障が出るほどになったので、ネットで自律神経が治る整骨院を探しました。
かわせみ整骨院さんにたどり着き、とりあえず試しに行ってみようと予約。正直、この時点ではどうせ他院と同じで効果など始めだけだろうと思っていました。
まず初日に不思議に思ったのは、問診の質問が他院と違った事でした。施術方法は、凝ってる所や痛い所を揉むわけではないのに不思議と今までの苦痛がかなり楽になりました。
今までは、毎日体中の凝りが苦痛で仕方なかったのですが、今では気分がすぐれないという事はほぼありません。ここまで施術をして頂いた先生には感謝です。ありがとうございました。
三輪 里美様 事務職
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
長年の首の痛みと頭痛で、仕事に集中できませんでした

私の症状は、首の左片方の上部に痛みを感じていました。常に痛むわけではなかったのですが、横を向いた時やかしげるような動かし方をした時に痛みました。また、週に2回ほど仕事中に頭痛があり、病院にも行ったのですがMRIで異常なしとの診断でした。
こちらの整骨院をインターネットで知り通院を始めたのですが、首の痛み・頭痛ともにやわらぎ痛みということで言えば全然痛くはならなくなりました。
若干、痛かった方の肩が反対側より固いかなという具合です。
通院してよくなっていくうちに痛かったのは首の上と思っていたのですが、肩のあたりからきているというか、首の下の方も痛みをもともと感じていたのかなと思いました。2~3年ぐらい感じていた首の痛みでしたが改善してよかったです。ありがとうございました。
M・T様 会社員
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
肩の痛みが続いて首が動かなくなっていた

肩の痛みが続いて首が動かなくなっていたのですが、娘にすすめられて施術を受けました。
次の日には好転反応がありましたが、次の日にはなんだか忘れたように痛みがなくなり今はほとんど痛みは良くなっています
今は週に一度か10日に一度で良いようになり娘に感謝です。
吉塚様 春日市
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

首の痛みが引き起こす身体の不調
- 頭痛: 首と頭は密接につながっているため、首の筋肉が緊張すると、頭部への血流が悪化し、緊張型頭痛を引き起こすことがあります。
- めまい・吐き気: 首の筋肉や関節の歪みが、平衡感覚を司る自律神経に影響を与え、めまいや吐き気を引き起こすことがあります。
- 腕や手のしびれ: 首の骨(頸椎)が歪むと、腕や手につながる神経が圧迫され、しびれや痛みの原因となります。
- 自律神経失調症: 首は自律神経の通り道であり、首の不調が自律神経のバランスを乱すことがあります。これにより、不眠、動悸、倦怠感、精神的な不安定さなど、全身の不調につながることがあります。
- 姿勢の悪化: 首の痛みをかばうことで、猫背や巻き肩といった悪い姿勢が定着し、さらなる首への負担や、肩・腰の痛みにつながる悪循環に陥ることがあります。
これらの症状は、日常生活の質を著しく低下させるだけでなく、原因不明の体調不良として現れることもあります。
単なる「肩こり」だと軽視せず、専門家に相談して根本的な原因を探ることが大切です。
首は全身の「センサー」です
「毎朝、首が痛くて起きるのがつらい…」
「頭痛薬が手放せない…」
「何かストレスがあると、すぐに首が凝ってしまう…」
もし、あなたがそのようなお悩みを抱えているなら、その原因は「首じゃない」かもしれません。
「なぜ首をマッサージしても良くならないの?」
それは、あなたの首が、身体の他の部分で起きている不調を知らせる「センサー」として働いているからです。
首は、とてもデリケートな場所です。身体のどこかに不調があると、それを察知してすぐに反応します。たとえば、膝の痛み、腰の痛み、内臓の調子の悪さ…これらすべてが、首に影響を与え、凝りや痛みを引き起こすことがあります。
一般的なマッサージは、この「痛みが出ている首」というセンサー部分にアプローチしますが、そのセンサーが感知している根本的な原因(膝や腰、内臓など)には届きません。
だから、一時的に楽になっても、またすぐに痛みが戻ってしまうのです。
かわせみ整体が考える根本改善策
当院では、単に痛みのある首を揉むのではなく、その痛みの根本原因にアプローチします。
私たちは、身体全体を一つのつながりとして捉え、首の痛みを引き起こしている身体の「歪み」や「内臓の疲れ」を特定し、整えていきます。
当院の施術による効果
- 全身の疲労を取り除く: 身体の歪みを整えることで、全身のリンパや静脈の流れがスムーズになります。これにより、日々の疲労が溜まりにくい身体へと導きます。
- 自律神経の乱れを整える: 背骨の歪みは、自律神経の乱れに直結します。背骨を丁寧に整えることで、自律神経の働きが安定し、ストレスに強い身体になります。
ストレスと首の痛みの関係
これらのアプローチは、首の痛みを引き起こしている本当の原因に働きかけます。結果として、首の痛みだけでなく、頭痛や肩こり、自律神経の乱れからくる様々な不調の改善にもつながります。
「何かストレスがあると、すぐに首が凝ってしまう…」という方は、特にこの自律神経の乱れが原因となっていることが多いです。
ストレスを感じると、自律神経のバランスが崩れ、身体が無意識に緊張します。この緊張が首に集中し、凝りや痛みを引き起こすのです。
当院の施術で自律神経が整うと、ストレスに対する身体の反応が変わり、首が凝りにくくなります。
最後に
「マッサージに行ってもすぐに元に戻ってしまう…」
それは、あなたの身体が「本当の原因」を教えてくれているサインです。
首の痛みは、単なる筋肉の凝りではなく、身体全体のSOSかもしれません。
もし、あなたが慢性的な首の痛みや頭痛、肩こりで悩んでいるなら、一度、かわせみ整体にご相談ください。
私たちは、あなたの身体の声を聴き、根本原因から改善するお手伝いをさせていただきます。
もう、そのつらい症状を一人で我慢しないでください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お電話ありがとうございます、
かわせみ整体でございます。