あなたのその胸焼け、逆流性食道炎かもしれません。生活習慣を見直して根本から改善

 

あなたのその胸焼け、逆流性食道炎かもしれません。生活習慣を見直して根本から改善

 


皆さん、こんにちは。那珂川市のかわせみ整体、院長の野村です。

「食後に胸が焼けるように熱い…」

「酸っぱいものがこみ上げてくる…」

「喉に違和感がある…」

もしあなたがこのような症状に悩まされているなら、それは「逆流性食道炎」かもしれません。

逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流することで、食道に炎症を起こす病気です。食生活の乱れやストレスが原因と言われますが、実は、姿勢や身体の歪みも大きく関わっていることをご存知でしょうか?

今回は、逆流性食道炎と身体のつながり、そしてその症状を根本から改善するための、生活習慣や身体の整え方についてお話ししていきたいと思います。


 

逆流性食道炎のメカニズムと身体の歪み

 

逆流性食道炎は、主に胃と食道の間にある「下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)」が緩むことで起こります。この筋肉は、胃に入った食べ物や胃酸が食道に逆流しないように、フタの役割をしています。

しかし、このフタがうまく機能しなくなると、胃酸が逆流し、食道に炎症を起こしてしまうのです。

この下部食道括約筋の働きを悪くする原因の一つが、**「身体の歪み」**です。

猫背や前かがみの姿勢は、内臓を圧迫し、胃に常に負担をかけてしまいます。すると、胃が正しい位置からズレてしまい、下部食道括約筋が緩みやすくなるのです。

さらに、骨盤の歪みも逆流性食道炎と無関係ではありません。骨盤が歪むと、内臓全体の位置が変わり、消化器系に負担がかかります。また、姿勢が悪くなり、お腹に力が入りにくい状態になるため、胃が圧迫されやすくなります。

このように、逆流性食道炎は、単なる胃の問題ではなく、身体全体の構造的な問題が絡み合っていることが多いのです。


 

かわせみ整体が考える逆流性食道炎へのアプローチ

 

私たちは、逆流性食道炎の症状を直接「治す」ことはできません。それはドクターの専門領域です。しかし、症状を引き起こしている**「身体の歪み」を整える**ことで、身体が本来持つ力を引き出し、症状が改善していくお手伝いをすることはできます。

当院では、以下の3つのアプローチで、あなたの身体を根本から見直します。

 

1. 内臓へのアプローチ

 

胃や腸といった内臓は、わずかに動き、お互いに影響し合っています。ストレスや姿勢の悪さで硬くなったり、位置がズレたりすると、本来の機能を発揮できません。

当院のオステオパシーという繊細な手技は、内臓を優しく整え、本来あるべき位置に戻すことで、消化器系の働きを助けます。これにより、胃にかかる負担を減らし、下部食道括約筋が機能しやすい環境を整えます。

 

2. 全身の歪み調整

 

逆流性食道炎の原因となっている猫背や骨盤の歪みを、全身を一つのつながりとして捉えて調整します。背骨や肋骨の動きをスムーズにすることで、胸郭が広がり、内臓への圧迫が減ります。正しい姿勢を取り戻すことで、胃が本来の位置に戻りやすくなり、胃酸の逆流を防ぐことにつながります。

 

3. 自律神経の調整

 

ストレスは、自律神経を乱し、消化器系の働きを悪くする大きな要因です。自律神経は、交感神経(活動モード)と副交感神経(リラックスモード)のバランスで成り立っています。ストレスが過剰になると、交感神経が優位になり、胃腸の働きが抑制されてしまいます。

当院の施術は、ごくソフトな刺激で、自律神経のバランスを整えることを得意としています。自律神経が整うことで、身体がリラックスし、内臓の働きが活発になり、症状の改善が期待できます。


 

逆流性食道炎を改善するための生活習慣

 

施術で身体を整えるだけでなく、ご自身で生活習慣を見直すことも非常に重要です。

  • 食生活の見直し
    • 食べすぎない:胃に負担をかけないよう、腹八分目を心がけましょう。
    • ゆっくりよく噛んで食べる:消化を助け、胃への負担を減らします。
    • 食後すぐに横にならない:食後すぐに横になると、胃酸が逆流しやすくなります。食後2~3時間は横にならないようにしましょう。
    • 消化に良いものを摂る:脂っこいものや刺激物、アルコール、カフェインの摂りすぎに注意しましょう。
  • 姿勢の改善
    • 猫背にならない:パソコンやスマホを使う時、常に背筋を伸ばすように意識しましょう。
    • 寝る時の姿勢:上半身を少し高くして寝ることで、胃酸の逆流を防ぎやすくなります。
  • ストレス管理
    • リラックスする時間を作る:趣味や軽い運動、お風呂にゆっくり浸かるなど、自分なりのリラックス方法を見つけましょう。
    • 良質な睡眠:睡眠は身体を修復する時間です。質の良い睡眠を十分にとり、自律神経を整えましょう。

 

身体からのサインを見逃さないで

 

胸焼けや喉の違和感は、単なる不快な症状ではなく、あなたの身体が「このままではいけませんよ」と送ってくれている大切なサインです。

そのサインを無視して、ただ薬で症状を抑えるだけでは、根本的な解決にはなりません。

「もう何年も胸焼けに悩んでいる…」

「生活習慣を変えても、なかなか症状が良くならない…」

もし、あなたがそのようなお悩みを抱えているなら、一度、かわせみ整体にご相談ください。

私たちは、あなたの身体からのサインを丁寧に読み解き、根本原因にアプローチします。

あなたが、心から安心して食事を楽しめる日々、夜もぐっすり眠れる日々を取り戻せるよう、全力でサポートさせていただきます。

お一人で悩まず、まずは一度、お気軽にお問い合わせください。


那珂川市 整体 かわせみ整体 院長 野村 康治

かわせみ整体