あなたのその手首の痛み、腱鞘炎かも?那珂川市かわせみ整体が教える意外な生活習慣と根本改善策
皆さん、こんにちは。那珂川市のかわせみ整体、院長の野村です。
「最近、朝起きると手首がこわばって動かしにくい…」
「赤ちゃんを抱っこするたびに、親指の付け根がズキッと痛む…」
「パソコンやスマホを長時間使うと、手首がだるくて集中できない…」
もし、あなたがこのような症状に悩まされているなら、それは**腱鞘炎(けんしょうえん)かもしれません。特に、親指の付け根から手首にかけての痛みは「ドケルバン病」**と呼ばれ、多くの人が抱える悩みです。
腱鞘炎は、同じ動作の繰り返しで起こる身近な症状ですが、放置すると痛みが慢性化し、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。今回は、腱鞘炎の症状や原因、そして意外な生活習慣との関係性、さらにかわせみ整体が考える根本改善策について、詳しくお話ししていきます。
腱鞘炎の主な症状と原因
腱鞘炎とは、手や指の使いすぎによって、腱と腱鞘が摩擦を起こし、炎症が生じることで痛みが発生する症状です。腱鞘は、腱がスムーズに動くためのトンネルのような役割をしています。しかし、過度な負担が続くと、そのトンネルの中で腱がスムーズに動かなくなり、痛みや腫れを引き起こします。
こんな症状に心当たりはありませんか?
- 親指を広げたり、動かしたりすると手首の親指側が痛む。
- 物を握ったり、ひねったり、つかんだりする動作で痛みが増す。
- 手首の親指側に腫れや熱感がある。
- 朝起きた時に手首がこわばっている。
特に、育児で赤ちゃんを抱っこする方(「ママさん腱鞘炎」)、美容師、調理師、デスクワークでパソコンやスマホを長時間使う方に多く見られます。
手首の痛みは「手首だけの問題じゃない」理由
多くの方が、腱鞘炎の原因は「手首の使いすぎ」だと考えています。もちろん、それも大きな一因です。しかし、かわせみ整体では、腱鞘炎を「手首だけの問題」とは考えていません。
なぜなら、私たちの身体は、すべてが連動して動いているからです。
例えば、長時間のデスクワークで猫背になっていたり、肩甲骨の動きが悪かったりすると、腕の正しい使い方ができず、手首に不自然な負担がかかってしまいます。
重い荷物を運ぶときに、全身のバランスをうまく使えない人が、腕だけで無理をしてしまうようなものです。その結果、手首に過剰なストレスがかかり、炎症が起きてしまうのです。
腱鞘炎と生活習慣の意外な関係
腱鞘炎は、手や指の酷使だけでなく、普段の何気ない生活習慣にも深く関わっています。
- スマホの使用習慣
スマホを片手で操作する際、親指に大きな負担がかかります。特に、画面をスクロールしたり、文字を入力したりする動作は、腱鞘炎の引き金になりやすいです。無意識のうちに、手首を不自然な角度に曲げていることも少なくありません。
- 抱っこの仕方
赤ちゃんを抱っこする際、手首だけで支えていませんか?腕全体で赤ちゃんを抱きかかえ、身体に引き寄せるようにすると、手首への負担が軽減されます。
- 睡眠時の姿勢
寝ている間に、無意識に手首を曲げたまま長時間過ごしていると、朝起きた時に手首がこわばる原因になります。
- ストレスと自律神経の乱れ
ストレスが続くと、自律神経のバランスが崩れ、身体全体が緊張状態になります。筋肉が硬くなり、血流が悪くなることで、腱や腱鞘への負担が増し、痛みが悪化することがあります。
これらの生活習慣は、直接的な原因だけでなく、身体の歪みを助長し、腱鞘炎の「負のループ」を生み出します。
痛みを繰り返す「負のループ」とは?
腱鞘炎のつらいところは、なかなか痛みが改善しなかったり、一度良くなってもすぐに再発してしまったりすることです。これは、単に手首を休ませるだけでは解決しない、「負のループ」にはまっている可能性があります。
- 手首の痛みが発生:使いすぎや身体の歪みで手首に負担がかかり、痛みが発生します。
- 脳が「危険」と認識:痛みは脳への警告信号です。脳は手首をさらに守ろうとします。
- 手首が硬直:守ろうとするあまり、手首や腕の筋肉がガチガチに硬くなり、血流が悪化します。
- さらに負担が増える:硬くなった筋肉は、手首の動きをさらに制限し、他の部分にも負担をかけます。
- 痛みが慢性化:この悪循環が続き、痛みが固定化されてしまいます。
この負のループを断ち切るには、単に痛みのある手首を揉んだり、ストレッチしたりするだけでは不十分です。
かわせみ整体が選ばれる理由:痛みのある場所を触らない施術
当院が最も大切にしているのは、「痛みのある場所を触らない」という施術哲学です。
腱鞘炎の患部を直接強く揉んだり、押したりすると、どうなるでしょうか?それは、脳への「痛い」という信号を、さらに強化することになります。脳は「ああ、やっぱりここは危険なんだ」と判断し、ますます防御を固めてしまいます。
当院では、この負のループを断ち切るために、オステオパシーという繊細な手技を用いて、全身のバランスを整えていきます。
オステオパシーによる腱鞘炎へのアプローチ
- 全身の歪みを整える:手首だけでなく、猫背や肩甲骨、骨盤の歪みなど、全身のバランスをチェックします。
- 手首への負担を軽減する:肘や肩、首の関節の動きを優しく整え、腕全体の連動性を高めることで、手首にかかる負担を根本から減らします。
- 自律神経を整える:自律神経の乱れも、身体の緊張を高め、痛みを悪化させる要因になります。頭蓋骨や背骨へのごくソフトなアプローチで、自律神経のバランスを整え、身体全体をリラックスさせます。
これらの施術は、一見、手首の痛みとは関係ないように見えるかもしれません。しかし、身体はすべてつながっています。全身のバランスが整うことで、手首は本来の正しい動きを取り戻し、痛みから解放されるのです。
もう、その痛みを我慢しないでください
腱鞘炎は、放置すると慢性化し、日常生活に大きな支障をきたします。趣味や家事、仕事に集中できなくなり、精神的なストレスも増えてしまいます。
「病院に行っても湿布やサポーターだけで…」
「何年もこの痛みに悩んでいる…」
「もう治らないと諦めている…」
もし、あなたがそのようなお悩みを抱えているなら、一度、かわせみ整体にご相談ください。
私たちは、あなたの身体の声を聴き、痛みのない、軽やかな生活を取り戻すお手伝いをさせていただきます。
まずは、お気軽にお問い合わせください。あなたの健康を、心から応援しています。
那珂川市 整体 かわせみ整体 院長 野村 康治
お電話ありがとうございます、
かわせみ整体でございます。